万座温泉 豊国館の混浴露天風呂
硫黄強めの混浴露天の一軒宿 万座温泉スキー場のほど近く、浅間・白根火山ルート沿い、リゾート感あふれる万座プリンスホテル、万座高原ホテルの中にあって、昭和レトロな一軒宿です。 近くの草津温泉と比べて硫黄が強めな白濁湯が万座…
硫黄強めの混浴露天の一軒宿 万座温泉スキー場のほど近く、浅間・白根火山ルート沿い、リゾート感あふれる万座プリンスホテル、万座高原ホテルの中にあって、昭和レトロな一軒宿です。 近くの草津温泉と比べて硫黄が強めな白濁湯が万座…
プリンスホテル系で混浴!?しかも水着不可! 赤坂プリンス、東京プリンス等、高級ホテルのド定番、プリンスホテル系なのに混浴、しかも水着が不可(タオル巻は可)という思い切りのよい温泉です。万座高原は群馬の草津温泉からほど近い…
鉄分豊富で「石が赤くなる温泉」 お湯は鉄分豊富で 茶褐色をしています。酸化鉄で石すら赤くなるという事で赤石温泉と名付けられているとか。露天風呂は混浴と女性専用があります。混浴はタオル巻、湯浴み着の着用が可能ですが確実に茶…
JR(国鉄)ポスターで一躍有名に 日本秘湯を守る会の宿、いわゆる温泉街ではなく山の中の一軒宿、まさに秘湯の趣です。鹿鳴館時代を思わせるレトロな混浴温泉は、JR(当時国鉄)のフルムーンキャンペーンのポスターに採用されて一躍…
「泡の湯」ではない白骨温泉 白骨温泉は代名詞的な「泡の湯」が有名でどんなガイドブックにも最初に掲載されているはずです。小梨の湯 笹屋は白骨温泉2回目以上のツウが訪れる穴場的な温泉と言えそうです。 白濁・硫黄強めの効能温泉…
白濁湯・解放感抜群の混浴露天風呂 白骨温泉の代名詞的存在ともいえる泡の湯。炭酸を逃さないために、あえておゆの温度はちょっとぬるめになっています。混浴露天風呂は、少し高い所からお湯を落とすように入れる事によって、わざと白濁…
素泊まり基本のハードボイルドなお宿 日帰り入浴も可能 奥飛騨温泉郷ニューホタカは新穂高温泉のバスターミナルから徒歩10分。バスターミナル付近の旅館街からさらに奥へ入った山あいに佇む一軒宿です。もとは登山客向けですので、素…
看板柴犬サンボがお出迎え 奥鬼怒温泉のバスの折り返し地点、女夫渕温泉(めおとぶち)バス停から奥鬼怒遊歩道で徒歩でアクセスします。 鬼怒沼、尾瀬に抜けるルートとする事もできますが、ややマニアックなルートなので出会う人も少な…
四季の湯温泉と書いて「ときのゆ温泉」と読みます。埼玉県熊谷市のホテルヘリテイジリゾート内の温泉施設です。森林公園にほど近く、アクセスは抜群です。熊谷人なら知っているバブルの遺物ともいえる豪華(昭和的?)設備も目白押しです…
北アルプスの麓、奥飛騨温泉郷・新穂高温泉の一軒宿。宿のすぐ前を蒲田川、後ろを笠ケ岳に挟まれ、蒲田川にかかる吊り橋「かじばし」を渡った先に宿があります。 登山者向けのお宿という事もあり、一人泊、素泊まりもOK、もちろん日帰…
Recent Comments